こんばんは。
インベスターZを読み、TEO(テオ)を始めました。
⬆️投資を始めるなら読むべし
わかりやすいし、なるほどと思う情報が多い。
TEOって?
TEOは、自動積立投資信託です。
1万円から始められます。
毎月1万円を自動的に貯蓄していきます。
考えなくていい
年齢や子どもがいるかなどを考えて、自動的にポートフォリオを組んでくれます。
金融資産金額なども考慮してくれます。
わたしの場合、値上がり重視した株の割合になっています。
毎月、投資信託に積み立てる理由は?
毎月1万円を貯蓄すると、インフレ対策ができます。
例えば、今現在
100万円で買える車が
3年後
2%インフレになった場合、
102万円になります。
超低金利の現在、
銀行に貯金をしていても金利は0.001%くらい。(普通預金の場合。定期預金は0.01%)
3年後の金額は
普通預金に貯金:100万円と30円(定期預金なら300円)
投資信託に預けて5%利益が出たら:105万円
大きな差です。
投資は元本割れもある
金儲けはうまい話だけではありません。
普通預金に預けていたら100万円は変わらないですが、
投資をすれば、利益が出ることもあれば、損益を出すこともあります。
リスクがつきものです。
リスクを踏まえて投資をする意味は?
「老後2000万円問題」というニュースが一時期話題になりましたが、わたしたちの世代は年金が今の65歳以上の方より少なくなる予想です。
人生100年時代の今、自分たちで資産を上手に増やしていくことが求められます。
少額から始める理由
理由は2つあると思います。
1:慣れるまではリスクを少なくとったほうがいいから
2:若い時のほうが資産の融通が効きやすい
1つ目は、投資はやってみないといまいちわからないし、本気にもならないからです。
株シミュレーションアプリ(例えば、トレダビ)がありますが、本気になれませんでした。というよりも、現在の資産を考えて、投資していなかったです。有名な大企業の株は1株あたりの値が高いものが多く、それをシミュレーションでやってました。
いざ、株を始めてみると、変える株は正直今まで聞いたこともない会社で(BtoBの会社だとなおさら)、本当に企業が発展していくのかわかりませんでした。
よくわからないまま、投資して失敗した経験もあります。
個人投資家からすれば、少額の損益だったかもしれないけれど、ショックは大きかったです。
始めは、失敗してもいいという金額を自分の資産と相談して設定して、取り組み始めるのがいいです。投資で勝ち続けることは難しく、勝ち負けを繰り返しながら、ふりかえってみたら勝ちのほうが多かった、というのがいい投資のセオリーのようです。
2つ目は、若い時のほうが資産を優遇しやすいです。例えば、子どもがいなければ、養育費のことを考えなくていいので、生活に困らない程度の資産を投資に回すことができます。その割合も、大きくできます。また、買う株もハイリスクハイリターンのものも選びやすいです。(年齢で資産比率を調整するTEOのような投資信託を「ターゲットイヤー型」というそうです)
ハイリターンが大きいと、一気に資産を増やすことができます。
資産報告書で、保有している株の詳細を知ることができます。
TEOは見直しもできる
資産状況、生活などが変わった場合に設定を変えることができます。
それによって、保有する株を変えていくようです。
やってみた結果はどうなの?
こちら
濃い青が利益です。
2年近く積み立てていますが、最近やっと5%を上回りました。
あとは、トントンかマイナスのことも多いです。
TEOは中長期型投資信託なので、短期の株の上下落は気にしないのが鉄則です。
ただ、あまりにも上がらなかったり、損益が続くようなら売却してもいいかもしれません。(外国株なので、手続きに数日かかりその瞬間に売ることはできないので、注意です)
TEOのメリット
ここまで説明してきましたが、私はTEOをすることをお勧めします。
その理由は
考えなくていいから!!!
株を買う時、大変なのは、本当にその企業が優良なのかほんと、見極められないからです。慣れていないのもあるけれど、正直わからない…
また、損益もあるけれど、プラスになることもあるので、プラスになった時は嬉しいです。また、なぜ株価が下がったか、ニュースと関連づけることができ、ニュースに興味も湧きます。(現在は、各国が低金利政策でお金を市場に回そうとしているため、短期で株価も上昇しています)
ただし、TEOは金額によって手数料が変わるので、注意です。
他の投資信託より高めです。
本は何冊か読んだほうがいい
株や投資信託の本は何冊か読んだほうがいいです。
おすすめ本

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 作者: 山崎元,大橋弘祐
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2017/11/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ぜひ、投資信託始めてみてくださいね。
まあさ